カテゴリー:書道関係
-
「スナック」って知っていますか?
大人がお酒だけを楽しむ場所には、座って数万円の「クラブ」、時間計算のカジュアルな「キャバクラ」なんてのもあります(※キャバクラは、北海道では意味が違うけど)。でも、現在の…
-
書展ポスターで見えてきた書道の問題点
上記画像は、東京都美術館が美術館の企画展として開催する書展のポスターです…
-
西原 理恵子さん「できるかなロワイヤル」発売 和様体験の話も収録
2年前に西原さんが和様にチャレンジされて、2週連続、漫画になりました。
SPA! 4/4、4/18発売「できるかな手習い」(西原理恵子さん)掲載
…
-
「”誰もが”読める」と踏み込んだ表現をしてるけど…
第35回 読売書法展のサイトを見ていて新聞記事のリンクがあり見てました。
すると以下の新聞記事がありました。
[caption id="a…
-
古い「プロレス」化した日本の「芸術」
最近、プロレスが人気というのを知っている方も多いと思います。
プロレスは「ショー」と言われますが、格闘技にストーリーがある、試合結果は事前に決まっているなどを知ってしまうと、…
-
全日本剣道連盟「居合道」含む「道」錬金術は限界
私は、以前からこのサイトで審査に関する金銭問題には批判的な立場をとっています。
念押ししますが、私が批判的なのは「もう、この仕組は限界。業界が縮小させないために他の方法…
-
ほとんど研究されてない近代書道史の実態
「うどよし」のサイトは、久しぶりの更新です。
日々の業務が「和様の書展」がらみがほとんどだったので「うどよし書道教室」と「わよう書道会」は適度に更新をしていました。
和様の書…
-
公募書展で「謝礼金」を聞いたことがありますか?
書道をある程度やっていて「謝礼金(お礼金)」の話題を聞いたことがない人は少ないと思います。
逆に言えば、聞いたことがないということは、そういう世界に入ってないかもし…
-
後援名義は最初から準備をしないと詰む
美術展やイベントのポスターの下部に「○○後援」という記載があると思います。
一般の方で、それを気にしている人は、ほとんどいないと思います。
でも、特に、私のような新スタイル…
-
「読める書」が読めないのは「勉強不足」
最近、「読める書」というキーワードが書道業界内で増えたような気がします。
そうなると必ず「読める範囲はどこまでか?」という話になります。
熟練者(審査員クラス)の”読める…
ピックアップ記事
-
売れてます!
鎌倉ハム富岡商会さんは、創業1900年(明治33年)です。
2020年は120…
最新記事
-
「ワンピース倶楽部」素晴らしいコンセプトと展示
コレクターズ展示会に初めて行ってきました。
…
-
新しい省庁ができると初代大臣、長官が題字を書く風習
[caption id="attachment…
-
過去最大&最強「500億円」の支援申請が伸び悩む
皆さん書いていますか?書…
-
11年前は名刺交換をしてもらえなかった
みなさん、書いてますか?
どうもWayoh callig…
-
上野マルイ35周年企画は懸垂幕だけじゃない
現在「上野マルイ35周年」懸垂幕がビルにかかっています…
-
18m×2m級「書」の懸垂幕
この画像を見ても、何のことかわかりませんよね…
-
「Mail Distributor」導入で「BCCで失礼します」にグッバイのはずが…
はじめまして…
-
緊急事態宣言が解除されたぞー!
長かった緊急事態宣言が、5月25日から解除されることになりまし…
-
「公募展」だから東京都美術館や国立新美術館を使えるんだよ
私も、「和様の書展」という公募書展を…
-
SNSで「読売書法展の中止の案内が来た」最早5/11
私もTwitterで4/24…