カテゴリー:書道関係
-
書だ!石川九楊展
石川九楊氏の書展が2017年7月30日まで上野精養軒で行われています。
石川九楊氏は、NHKなどにも相当な出演歴をお持ちで、研究者、評論家のイメージがある書家です。
そして、石川九楊氏の作品は…
-
先生「我流になる」と和様を諦めた人は多い
最近、参加された生徒さんから
「20年ほど、和様をやりたかった。でも、先生から「我流になるから」と言われて諦めていた。」
という話を聞きました。
この話を…
-
雑誌「季刊レポ」の取材から書籍化
以前、「季刊レポ」という雑誌の取材をライター新保信長さんから受けていたのです。
その記事がまとめられ『字が汚い!』(文藝春秋 著 新保信長さん)となって発売になりました。
…
-
書道で気をつけるべき著作権
著作権と商標権をごっちゃにしている人もいると思います。
著作権→作者が作った瞬間に自然発生。死後50年以降は権利消滅。
商標権→自ら取得する。他に利用されないように申請分野ご…
-
鼠よけの猫の上に書いている文字は?
2/15-3/5まで、湯島ねこまつり開催中
イベント詳細はこちら
筆ペンで、歌川国芳の「鼠よけの猫」という絵を、筆ペンでなぞり描きするというワークショップを開催し…
-
権威のある師の伝聞だけで歴史を調べない落とし穴
2017年1月に東京芸術劇場で「和様の書展」があり、全力でやっておりました。
大変長らくの期間、記事の投稿をサボってしまいました。すみません。
さて、今回…
-
改組 新日展の応募者数の推移
改組 新日展 4回目です。
入選率が4年連続上昇。
応募点数が減ったにも関わらず、入選数が増えています。
これは、第5科「書」だけの傾向ではなく、新日展では全科の入選…
-
リンクスの手がける書展
先日、東京銀座画廊美術館で行われた「書en展」に行ってきました。
この書展は、競書雑誌の印刷など手がけるリンクスという会社が主催です。
「書en展」の目玉企画は、採用されたら実際…
-
日本の書道業界がユネスコ登録に動く
以前より、日本の書道をユネスコに登録する動きがあることは知っておりました。
実は、書道業界は、他の芸術・文化分野に比べて規模が大きいため1団体でまとまっていません。
…
-
字を綺麗に書いてほしいから書道を習う
親が子供に習字(書道)を習わせる動機として
「自分が字が綺麗じゃないので、子供には綺麗に字を書いてほしい。」
という話を聞きます。
※ここので「綺麗な字」とい…
ピックアップ記事
-
売れてます!
鎌倉ハム富岡商会さんは、創業1900年(明治33年)です。
2020年は120…
最新記事
-
「ワンピース倶楽部」素晴らしいコンセプトと展示
コレクターズ展示会に初めて行ってきました。
…
-
新しい省庁ができると初代大臣、長官が題字を書く風習
[caption id="attachment…
-
過去最大&最強「500億円」の支援申請が伸び悩む
皆さん書いていますか?書…
-
11年前は名刺交換をしてもらえなかった
みなさん、書いてますか?
どうもWayoh callig…
-
上野マルイ35周年企画は懸垂幕だけじゃない
現在「上野マルイ35周年」懸垂幕がビルにかかっています…
-
18m×2m級「書」の懸垂幕
この画像を見ても、何のことかわかりませんよね…
-
「Mail Distributor」導入で「BCCで失礼します」にグッバイのはずが…
はじめまして…
-
緊急事態宣言が解除されたぞー!
長かった緊急事態宣言が、5月25日から解除されることになりまし…
-
「公募展」だから東京都美術館や国立新美術館を使えるんだよ
私も、「和様の書展」という公募書展を…
-
SNSで「読売書法展の中止の案内が来た」最早5/11
私もTwitterで4/24…