昔は「大河ドラマの題字を揮毫する人は、評価された書家」と理解をしておりました。
しかし、日本の書道の賞歴とは無関係です。(非公開もあると思う)。
年 | 題名 | 題字担当 | 職業 | 賞歴 |
2018年 | 西郷どん | ??? | ??? | |
2017年 | おんな城主 直虎 | Maaya Wakasugi | 書家(パフォーマンス) | |
2016年 | 真田丸 | 挾土秀平 | 左官技能士 | |
2015年 | 花燃ゆ | 國重友美 | 書家(元タレント) | |
2014年 | 軍師官兵衛 | 祥洲 | 書家 | |
2013年 | 八重の桜 | 赤松陽構造 | 映画タイトルデザイン | |
2012年 | 平清盛 | 金澤翔子 | 書家 | |
2011年 | 江 | 菊池錦子 | 書家 | 毎日賞 |
2010年 | 龍馬伝 | 紫舟 | 書家 | |
2009年 | 天地人 | 武田双雲 | 書家 | |
2008年 | 篤 姫 | 菊池錦子 | 書家 | 毎日賞 |
2007年 | 風林火山 | 柿沼康二 | 書家 | 毎日賞 |
2006年 | 功名が辻 | だんきょうこ | 書家 | |
2005年 | 義 経 | 陳變君 | ? | |
2004年 | 新選組! | 荻野丹雪 | 書家 | |
2003年 | 武蔵 MUSASHI | 吉川壽一 | 書家 | |
2002年 | 利家とまつ | 竹山洋 | 脚本家 | |
2001年 | 北条時宗 | |||
2000年 | 葵 徳川三代 | ジェームス三木 | 脚本家 | |
1999年 | 元禄繚乱 | 渡辺裕英 | (株)NHKアート | |
1998年 | 徳川慶喜 | NHK制作? | ||
1997年 | 毛利元就 | 毛利元就 | 自筆書状 | |
1996年 | 秀 吉 | 森繁久弥 | 俳優 | |
1995年 | 八代将軍吉宗 | 仲代達矢 | 俳優 | |
1994年 | 花の乱 | 宮田雅之 | 切り絵 | |
1993年 | 炎立つ | 山田惠諦 | 天台宗僧侶 | |
1993年 | 琉球の風 | 水谷勇夫 | 現代美術家 | |
1992年 | 信長 | 渡辺裕英 | (株)NHKアート | |
1991年 | 太平記 | 大鹿洋江 | ||
1990年 | 翔ぶが如く | 司馬遼太郎 | 原作者 | |
1989年 | 春日局 | 望月美佐 | 書家 | |
1988年 | 武田信玄 | 渡辺裕英 | (株)NHKアート | |
1987年 | 独眼竜政宗 | 長揚石 | 篆刻 | |
1986年 | いのち | |||
1985年 | 春の波濤 | 望月美佐 | 書家 | |
1984年 | 山河燃ゆ | |||
1983年 | 徳川家康 | 渡辺裕英 | (株)NHKアート | |
1982年 | 峠の群像 | 望月美佐 | 書家 | |
1981年 | おんな太閤記 | |||
1980年 | 獅子の時代 | 渡辺裕英 | (株)NHKアート | |
1979年 | 草燃える | |||
1978年 | 黄金の日日 | |||
1977年 | 花 神 | |||
1976年 | 風と雲と虹と | 海音寺潮五郎 | 原作者 | |
1975年 | 元禄太平記 | |||
1974年 | 勝 海舟 | |||
1973年 | 国盗り物語 | |||
1972年 | 新・平家物語 | 望月美佐 | 書家 | |
1971年 | 春の坂道 | 山岡荘八 | 原作者 | |
1970年 | 樅ノ木は残った | |||
1969年 | 天と地と | |||
1968年 | 竜馬がゆく | |||
1967年 | 三姉妹 | |||
1966年 | 源義経 | |||
1965年 | 太閤記 | 渡辺裕英 | (株)NHKアート | |
1964年 | 赤穂浪士 | |||
1963年 | 花の生涯 |
■大手書道公募展の賞歴は、あまり関係ない。 →大手公募展の主要な賞の受賞者が過去2名しかいない・・・(非公開なら、しらん!)。
日本の4大書展(日展、毎日、読売、産経)に所属しない(したことがない)書家を 探す事のほうが困難な現在の書道業界ですから これだけ、該当者がいないとなると むしろ、NHKに採用されるだけを考えたなら、賞歴にこだわることなく 話題性や営業活動含めた総合力で勝負したほうがよいという印象を受けますね。
(公募展入賞、入選などは半数がもらえるので無評価。 所属の団体展、詐称の疑いの賞歴は無評価としました。)
■NHKの大河ドラマに読売、日展系の書家がいない(と思われる)。 →NHK大河ドラマの題字選定者は、商業的な表現を好む傾向がある(テレビだもんね)。
■誰だかわからない人も担当している・・・。 →日本で最も露出度のあるNHK大河ドラマの題字を提供しているのに ほとんど名前が出てこない人が結構います。
謙虚すぎです! 先生をしているなら本人やお弟子さんや団体の活動から名前が出てきそうなのに・・・。
■同じ人が複数回担当することがある。
→1位 渡辺裕英氏 6回、2位 望月美佐氏 4回、3位 菊池錦子氏 2回。
■1/3のタイトルの揮毫者が不明。決定がいい加減かも?
→19/53タイトル 約36%が題字の作者が不明だそうです・・・。どうなっとんだ?
■1998年 武田信玄 の題字は当初、単なる素人に依頼していた
→最初、海老原哲弥氏が当初担当していたが、賞歴詐称がバレて急遽差し替え(つまり、騙されたNHKは被害者)。 佐村河内守さんのゴーストライター事件でNHKが騙されたようで・・・ 2014年2月時点では旬な話題ですね。
■職業別 題字担当回数は、書家が1位14回、2位 NHKの内作6回。
→ただし、6回担当した渡辺裕英氏は、元㈱NHKアートらしい。内作するとはもったいない・・・。
職業 | 集計 |
---|---|
(空白) | 19 |
書家 | 15 |
(株)NHKアート | 6 |
原作者 | 3 |
俳優 | 2 |
脚本家 | 2 |
切り絵 | 1 |
自筆書状 | 1 |
現代美術家 | 1 |
天台宗僧侶 | 1 |
篆刻 | 1 |
映画タイトルデザイン | 1 |
? | 1 |
参照NHKのサイト http://www.nhk.or.jp/archives-blog/genre/drama/35001.html
ただし、ここだけでは不十分だったため色々調べて追記しました。
間違いなどあればご指摘くださいませ。
結論「NHK大河ドラマの題字 書道業界の賞歴とは無関係。」
ピンバック : 書道、華道、茶道…検索トレンドから見る「道」の伝統文化 | 和様 書家/書道家 うどよし Japanese calligrapher Udoyoshi
長谷部 一郎
私も数年前大河の題字について調べたことがあります。
どのような手順で決まられるのか知りたくて手紙を書きましが、返答は
ありませんでした。2回目は還暦作品展を開いた時の作品20点ほどの
写真を送って題字に使って戴けるものか伺いを立ててみましたがこれも
返答はありませんでした。かなり丁寧な手紙を添えましたが無回答でした。題字は年々味わいがない書になっているように思います。
それはタイトルバックの映像もCGが多くて出演者の名前字が見えにくかったりで「独眼竜政宗」を境に大河も低迷していったように思います。題字も作意がありすぎる書が多いように思います。個人的には
「秀吉」の題字を書いた森繁久弥さんの字は味わいと秀吉を良くとらえていますね。視聴率も良かったと思います。NHKですから是非公募
制度にしてもらいたいと思います。視聴者の意見にも耳を傾けてほしいですね。どのように選んでいるのか公開してもらいたい気持ちです。
エンブレム問題同様もっと透明性ある決定をして戴きたいですね。
せめて返答はしてもらいたいですね。送った作品写真の返却もない
無回答でした。それ以来あまり大河は見ていませんが。面白くなくなりましたからね。出演者は本当に頑張っているのに映像が良くないように思います。画面が暗く靄がかかっているような場面が多くて見にくいですね。
時に龍馬伝当たりから著しいようです。今回の記事はとても興味を持ちました。タイトル字はその物語をよく知っていて勉強した人が書くべき
と思います。文化勲章受章者の森繁さんのように。
udoyoshi 投稿者
長谷部さん
はじめまして。
>どのような手順で決まられるのか知りたくて手紙を書きましが、返答はありませんで
公共放送といっても、視聴率を意識し始めてから
大手代理店が入っていますので民放局と同じです。
問い合わせも窓口はありますが、返信をいただけることはほぼないと思います。
返送してもらえることもまずないと思います。
私が聞いた話では、NHKの題字は大手代理店経由で決まるようです。
現状では広告代理店の方に認知してもらうことが最低限かと思います。
(オリンピックエンブレムも博報堂さんでしたので、そういう仕組みになっているようです)
代理店に知ってもらうには商業的に評価をしてもらうしかないので
そうなると、年齢や見た目、所属組織やバックアップ組織など、総合的なプロモーションがいると想像します。
私でもあそこまで割り切れと言われると躊躇しちゃいます。
大手書道団体の方には難しい面があるかと思います。
ただ、この記事は人気記事の一つで
NHKさんからのアクセスも多いです(アクセスドメインでわかるので)
長谷部さんのご意見が、ここを見たNHKの方経由で間接的にでも伝わるといいですね。