- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「美文字コンプレックス」ビジネスは失敗している
雑誌「季刊レポ」の取材から書籍化 以前、「季刊レポ」という雑誌の取材をライター新保信長さんから受けていたのです。 その記事がまとめられ『字が汚い!』(文藝春秋 著 新保信長さん)となって発売になりました。 … -
著作物のタイトル、キャラクター、セリフを書作品にしてよいか?
書道で気をつけるべき著作権 著作権と商標権をごっちゃにしている人もいると思います。 著作権→作者が作った瞬間に自然発生。死後50年以降は権利消滅。 商標権→自ら取得する。他に利用されないように申請分野ご… -
歌川広重「写実的な絵は、絵ではない」
鼠よけの猫の上に書いている文字は? 2/15-3/5まで、湯島ねこまつり開催中 イベント詳細はこちら 筆ペンで、歌川国芳の「鼠よけの猫」という絵を、筆ペンでなぞり描きするというワークショップを開催し… -
金子鴎亭「新調和体論」の謎 その1
権威のある師の伝聞だけで歴史を調べない落とし穴 2017年1月に東京芸術劇場で「和様の書展」があり、全力でやっておりました。 大変長らくの期間、記事の投稿をサボってしまいました。すみません。 さて、今回… -
第4回 新日展 書の入選率が上昇、収入がヤバイ?(2016年版)
改組 新日展の応募者数の推移 改組 新日展 4回目です。 入選率が4年連続上昇。 応募点数が減ったにも関わらず、入選数が増えています。 これは、第5科「書」だけの傾向ではなく、新日展では全科の入選… -
20代30代は和様傾向が強い「サイレント・マジョリティー」
リンクスの手がける書展 先日、東京銀座画廊美術館で行われた「書en展」に行ってきました。 この書展は、競書雑誌の印刷など手がけるリンクスという会社が主催です。 「書en展」の目玉企画は、採用されたら実際… -
日本の書道文化をユネスコ登録へ→実態は「書き初め」でした
日本の書道業界がユネスコ登録に動く 以前より、日本の書道をユネスコに登録する動きがあることは知っておりました。 実は、書道業界は、他の芸術・文化分野に比べて規模が大きいため1団体でまとまっていません。 … -
素朴な漢字のデザイン壁面を発見(上野動物園・上野公園)
都美術の壁に動物の漢字の壁紙 都美術に産経国際書道展に行く途中で、素敵な壁紙をつかった囲いがあったので紹介します。 しかし、ポケモンGOをやっている人だらけで、人気の高さが伺えます。 「象」は右… -
【硬筆と毛筆問題】ペンと筆は鍵盤楽器と弦楽器ほど違う
字を綺麗に書いてほしいから書道を習う 親が子供に習字(書道)を習わせる動機として 「自分が字が綺麗じゃないので、子供には綺麗に字を書いてほしい。」 という話を聞きます。 ※ここので「綺麗な字」とい… -
MBSプレバト!!の書道の手本が不評らしい
放送後にアクセスありがとうございます はじめまして、うどよしです。 番組を見て、ここで書いてほしい内容は察します。 番組の習字の世界と、芸術の書道の世界はちょっと違う世界にあるってことを知ってもらえたらと思いま…