カテゴリー:和様の書論
-
「こども手書きコレクション」をやってます
3月に入って急遽「こども手書きコレクション」という企画を実施しています。
詳細はリンクの先を見てほしいのですが、簡単に言うと、
「子供の手書き文字の画像をTwitter…
-
過去最大規模の同時開催
あけましておめでとうございます。
年始から和様の書展/クセ字コンテストの準備にあたふたしております。
皆様のご来場をお待ちしております。
日時、会場
2020年1月17日(金) 15…
-
https://www.youtube.com/watch?v=aCdeSvB4AgM
https://www.youtube.com/watch?v=ExmZmhOcqGI
近代の「書道史」は誰も教えてくれない…
-
https://youtu.be/Rp3IfX6ooBY
「 チコっとボイスチェンジャー」の発売をプレスリリースで知る
タカラトミー発売のNHK「チコちゃんに叱られる!」の新商品「 チコっとボイスチェンジャー」で和様…
-
“書道”という言葉は明治36年に発生した新語
そもそも“書道”という言葉も明治36年(1903年)に生まれたと思われる単語です。
明治36年 斯華会という書道団体の「書道講習録」が最初と言われています。
画…
-
和様を捨てた影響が…酷い歴史教育に 明治政府が、和様“御家流”から唐様に書き文字を変えたことで、私達は江戸時代の文献を 読めなくなりました。 さすがに研究者はそんなことないだろう…いや、とんでもないことになっていた…
-
筆字で日本語を書く和様は950年
現在の書道が昔から日本で親しまれ、最も伝統があると思っている人も多いでしょう。
残念ながら、現在”書道”として親しまれている中華式の唐様が主流になって150年。
一…
-
「和様」と「唐様」全く異なる2つの書 日本には2種類の書があります。 和様とは、日本式の書道(書き文字)のこと。→日本語を書くための情報技術 唐様とは、中華式の書道のこと。→現在の“書道”(かな除く)。漢文中心なの…
ピックアップ記事
-
売れてます!
鎌倉ハム富岡商会さんは、創業1900年(明治33年)です。
2020年は120…
最新記事
-
「ワンピース倶楽部」素晴らしいコンセプトと展示
コレクターズ展示会に初めて行ってきました。
…
-
新しい省庁ができると初代大臣、長官が題字を書く風習
[caption id="attachment…
-
過去最大&最強「500億円」の支援申請が伸び悩む
皆さん書いていますか?書…
-
11年前は名刺交換をしてもらえなかった
みなさん、書いてますか?
どうもWayoh callig…
-
上野マルイ35周年企画は懸垂幕だけじゃない
現在「上野マルイ35周年」懸垂幕がビルにかかっています…
-
18m×2m級「書」の懸垂幕
この画像を見ても、何のことかわかりませんよね…
-
「Mail Distributor」導入で「BCCで失礼します」にグッバイのはずが…
はじめまして…
-
緊急事態宣言が解除されたぞー!
長かった緊急事態宣言が、5月25日から解除されることになりまし…
-
「公募展」だから東京都美術館や国立新美術館を使えるんだよ
私も、「和様の書展」という公募書展を…
-
SNSで「読売書法展の中止の案内が来た」最早5/11
私もTwitterで4/24…