カテゴリー:書道関係
-
「道」の付く伝統文化で比較してみた
いきなり結論のようなグラフを載せてしまいます。
このグラフを見てわかるように、
1位 書道 (平均値49)
2位 茶道 (平均値34)
3位 華道+生け花…
-
書と美術が別授業なのが残念
2015年うどよし書道教室では、子供向けワークショップに取り組みました。
これからも、機会をいただけたら前向き検討したいなと思っています。
作品の参考
ワークショッ…
-
日展に比べるとオリンピックエンブレム問題はすごすぎた
2015年10月18日に平成27年度 第2回新日展の審査結果の発表が行われました。
日展不正疑惑の直後の注目された2014年改組 第1回 新日展に比べて、…
-
文部省の看板…文化庁、スポーツ庁
その①「文化庁「とめ、はね、はらいとか細部にこだわりすぎ!」①」
文化庁の文化審議委員会で、印字文字の普及や手書き離れ懸念があり、字体が合っていれば、
…
-
うどよしの和様は「とめ、はね、はらい」が少ない
私の和様は「とめ、はね、はらいが少ない」ことが特徴です。
これは、江戸時代に和様の筆記具「筆」→現在「ペン」という変化を、道具の進化と捉え、
毛筆の和様は明治に衰…
-
急にサイトのアクセス数が上がってたから…
10月に入って私のサイトのアクセスが急に上がっていました。
原因は「文化庁」のキーワードでアクセスが増えていました。
ニュースを確認すると「スポーツ庁」の看板の…
-
初の和様の書道講師デビュー
今回、高円寺で外国人向けの「高円寺ツアー」の一部の書道体験がありました。
私の教室では初めてとなる講師デビューをした生徒がいます。
2010年4月に開講し…
-
150年前の文字が読めない国は世界史でも特殊 どこの国のことか分かりますか? 実は、これ、日本のことなのです。 日本は文化、伝統を重んじて・・・というイメージを持っていますよね? 凸版印刷 江戸…
-
書道業界はかなり高齢化です 2015年5月17日 大阪市民による大阪都構想の住民投票が行われました。 結果は ▽「反対」70万5585票 ▽「賛成」69万4844票 投票率は約67%。 「反対…
-
“書道”という単語の初見は「明治36年説」だった
私も過去ブログや動画などでも”書道"という単語は明治36年「書道講習録(斯華会)」がより以前には見つかっていないと話をしてきました。
しかし、書道講習録は書籍のタ…
ピックアップ記事
-
売れてます!
鎌倉ハム富岡商会さんは、創業1900年(明治33年)です。
2020年は120…
最新記事
-
「ワンピース倶楽部」素晴らしいコンセプトと展示
コレクターズ展示会に初めて行ってきました。
…
-
新しい省庁ができると初代大臣、長官が題字を書く風習
[caption id="attachment…
-
過去最大&最強「500億円」の支援申請が伸び悩む
皆さん書いていますか?書…
-
11年前は名刺交換をしてもらえなかった
みなさん、書いてますか?
どうもWayoh callig…
-
上野マルイ35周年企画は懸垂幕だけじゃない
現在「上野マルイ35周年」懸垂幕がビルにかかっています…
-
18m×2m級「書」の懸垂幕
この画像を見ても、何のことかわかりませんよね…
-
「Mail Distributor」導入で「BCCで失礼します」にグッバイのはずが…
はじめまして…
-
緊急事態宣言が解除されたぞー!
長かった緊急事態宣言が、5月25日から解除されることになりまし…
-
「公募展」だから東京都美術館や国立新美術館を使えるんだよ
私も、「和様の書展」という公募書展を…
-
SNSで「読売書法展の中止の案内が来た」最早5/11
私もTwitterで4/24…