Webカメラ ツール「CameraViewer」でフルHDや16:9表示させる方法
Webカメラ画像をPCに全画面表示したい
書道に全く関係ないのですが、意外に困っている人がいると思ったのでメモとして残しておきます。
昨今のテレワーク(ZoomやTeams,Meetなど)の需要が高まっているらしいですが、以前から、シンプルに結婚式や会社プレゼンの時に、Webカメラの画像をPCに全画面表示したいことがあります。
例:
プロジェクターにWebカメラの画像をPCに全画面表示したものを投影したい。
他の人でも使えるように低スペックでも動き、シンプルなソフト。
できたらインストールしたくない。
こんな時に便利なのが「CameraViewer(ダウンロード)」です。
デフォルトでは6:4表示しかない
全く問題なく使えるのですが、唯一の欠点があります。
6:4画面での表示しかできないのです。
「なんで16:9が主力なのに!」と思っていました。
16:9にするのは簡単だった(笑)
すごく悩んでいたのですが、とっても簡単に解決したんです。
(作者様に確認しました。ありがとうございます。)
調べても掲載されてなかったので書いておきます(みんな知ってるんだろうな)。
解凍すると「config.txt」というファイルができます。
(ちなみに、起動はCameraViewer.exeをクリックするだけ)
中身は
[MaxCameraNum] 4
[CameraSelected] 0
[ImageSizeList] 320 240
[ImageSizeList] 640 480
[ImageSizeList] 800 600
[ImageSizeList] 960 720
[ImageSizeList] 1280 960
と言った記述があります。
そこに、以下の
[ImageSizeList] 1920 1080
を追記して保存するだけです(念のためバックアップは忘れずに!)。
すると、
imageで1920☓1080を選択して表示をすると16:9のフルHDになります。
全画面表示「shiftキー」で全画面表示になります。
これで、書画カメラ→PC→プロジェクターでフルHD表示が可能になります。
※余談ですが・・・今回私が使用している書画カメラ「ELPDC20(EPSON)」ですが
なんと、この製品はUSB接続ではフルHD対応していません。
購入検討している人はご注意ください。
(直接、プロジェクターやモニタの入力にUSB以外のVGA,HDMIならフルHD可能)
フルHDや16:9で接続するには私のようにHDMI入力→USB変換するHDMIビデオキャプチャーユニットは必須です(HDMIの入力のあるPCなんてレアですから)。
私は「MonsterX Live SK-MVXL」を使っていますが、自己責任でね!
(現在は、以下のものを使用しています。10cm程度ですごく小さいし、安定しているので使い勝手がいいです。)
(私はニコ生やビデオカメラの入力に問題なく使えています。マイクは使ってないので)
MonsterX U3.0R SK-MVXU3R の方が新商品みたいですね。
この記事へのコメントはありません。