中央環状線全線開通記念に高速道路の山手トンネルを歩いてみた2
山手ウォーキングはお祭りムード
スタートまでは(その1)をご参照ください。
高速道路の脇には、展示がかなりあって、いろいろ足を止めて見ることが出来ました。
プロジェクターで動画や上画像のようなライティングまでされています。
(結構お金をかけてました(笑))
/
ココが役に立ったら「応援」と思って「チャンネル登録」してね
\
説明も身振り手振りでステキです!
単なるウォーキングではなく、いろいろ最新の道路やシールドマシンによるトンネル作りについて
本当に丁寧に教えてくれています。
働くお父さんたち、ステキです!
山手トンネルは最初は大小2つのトンネル
この図が一番、わかりやすかったのでまとめてみました。
大小2つのシールドマシンでトンネルを掘って、それをつなげて、再度内部に壁を作ったのが
現在の山手トンネルだそうです。
あ、シールドマシンを紹介してなかったですね。
以下のようなやつです。
トンネルを掘りながら同時に壁も作っていくというすぐれものです。
この画像で、このシールドマシンの大まかなサイズが分かるでしょうか?
シールドマシンの歯!
すごく重いです。
/
「チャンネル登録」してくれたら動画ネタになるかもよ!
\
消火設備や緊急電話装置なども見られたよ
普段、車に乗らないので縁がないとは思っていますが、万が一のために、こういうのがあることを
知っておいたほうがいいですよね(パニックになってそうだけど・・・。)。
火災の時の消火用スプリンクラの実演もありました。
1時間300mm相当の水量だそうです。
その写真を撮っている人たちを撮影(笑)
締めくくりはモーターショー
最後の方には、何故かモーターショー状態で、いろんな車がおいてありました。
トヨタ2000GT、初めてみました!
(オーナー様がここまで乗ってきていただいたのだとか…億超えする名車ですね)
ホンダS800Mも展示されています。
キャンターT210C かっこいい!この水色?がたまらないですね。
最後は避難階段で地上へ
道なりに上がっていく方法もあるのですが、せっかくなので避難経路である地上避難出口を使って
地上へでてみようと思います。
200段とか余裕だとおもっていましたが、結構疲れました。
と言った感じで山手トンネル ウォーキングでした!
又、こういう機会があれば、歩いてみたいと思っています。
この記事へのコメントはありません。