
「平成」の書 4/1(月)8:30前後 日テレ「スッキリ」
新元号「令和」の書道データをダウンロード可能にしました 新年号が「令和」に決まりましたね! 中華ではなく、国書からの初採用という...
新元号「令和」の書道データをダウンロード可能にしました 新年号が「令和」に決まりましたね! 中華ではなく、国書からの初採用という...
書展ポスターで見えてきた書道の問題点 &...
「”誰もが”読める」と踏み込んだ表現をしてるけど… 第35回 読売書法展のサイトを見ていて新聞記事のリンクがあり見てました。 す...
古い「プロレス」化した日本の「芸術」 最近、プロレスが人気というのを知っている方も多いと思います。 プロレスは「ショー」と言われ...
全日本剣道連盟「居合道」含む「道」錬金術は限界 私は、以前からこのサイトで審査に関する金銭問題には批判的な立場をとっています。 ...
ほとんど研究されてない近代書道史の実態 「うどよし」のサイトは、久しぶりの更新です。 日々の業務が「和様の書展」がらみがほとんど...
公募書展で「謝礼金」を聞いたことがありますか? 書道をある程度やっていて「謝礼金(お礼金)」の話題を聞いたことがない人は少ないと...
後援名義は最初から準備をしないと詰む 美術展やイベントのポスターの下部に「○○後援」という記載があると思います。 一般の方で、そ...
「読める書」が読めないのは「勉強不足」 最近、「読める書」というキーワードが書道業界内で増えたような気がします。 そうなると必ず...