
20代30代は和様傾向が強い「サイレント・マジョリティー」
リンクスの手がける書展 先日、東京銀座画廊美術館で行われた「書en展」に行ってきました。 この書展は、競書雑誌の印刷など手がける...
リンクスの手がける書展 先日、東京銀座画廊美術館で行われた「書en展」に行ってきました。 この書展は、競書雑誌の印刷など手がける...
日本の書道業界がユネスコ登録に動く 以前より、日本の書道をユネスコに登録する動きがあることは知っておりました。 実は、書道業界は...
内閣委員会で日展問題について 平成25年10月に朝日新聞が報じた公益法人 日展の不正疑惑問題(入選の事前配分、金銭の授受)につい...
国産の印泥「和肉」あります 以前、以下の動画で国産の印泥の話になり、国産はないんじゃない?という事になりました。 その時調べても...
書道はどうなっているのか? 毎年レジャー白書が出たら、書道系新聞社などが数値など公開しているのですが 去年の2015年版に関して...
話題のとめ、はね、はらい問題決着 今回、文化庁の文化審議会国語分科会に「とめはね問題」を直接、傍聴に行ってきました。 過去記事は...
突然ですが、書道作品はでかくないですか? 書道の公募展に行くとわかるのですが、書道作品がでかい。 この画像は2016年の独立書展...
「道」の付く伝統文化で比較してみた いきなり結論のようなグラフを載せてしまいます。 このグラフを見てわかるように、 1位 書道 ...
書と美術が別授業なのが残念 2015年うどよし書道教室では、子供向けワークショップに取り組みました。 これからも、機会をいただけ...
日展に比べるとオリンピックエンブレム問題はすごすぎた 2015年10月18日に平成27年度 第2回新日展の審査結果の発表が行われ...