MBSプレバト!!の書道の手本が不評らしい

image17

放送後にアクセスありがとうございます

はじめまして、うどよしです。
番組を見て、ここで書いてほしい内容は察します。
番組の習字の世界と、芸術の書道の世界はちょっと違う世界にあるってことを知ってもらえたらと思います。




ココが役に立ったら「応援」と思って「チャンネル登録」してね


書道の師範=英検3級の扱い 頑張るための馬ニンジン

一番多い質問に先に答えておきました。
師範免状は、民間資格(公的資格はない)、かつ、各団体が勝手に発行するので公的な指標にはなりません。
書道の序列は、すべて賞歴で決まります。
日展、毎日、読売、産経くらいまでの賞歴が使えると思います(うちの生徒は産経です)。
書家のプロフで賞歴を調べてみるといいです。記載がなければ察してあげてください。

プレバト!!という番組

『使える芸能人は誰だ!?プレッシャーバトル!!』の略。
『プレバト!!』は、毎日放送(MBS)の制作により、TBS系列で2012年10月11日から、毎週木曜日の19時00分 – 19時55分(JST)に放送されているバラエティ番組。
芸能人が俳句、生け花、料理の盛り付けなど様々な物事に挑戦。その作品・料理を専門家が判定し、才能の有無を査定していく。
1つのジャンルにつき「才能アリ」、「凡人」、「才能ナシ」と判定される。

私がこの番組を知ったのは、俳句の先生の雑談で聞いたのが初めてのような気がします。
5月23日の定期動画配信のコメントに「SNS上でプレバトの書家の手本の評判が悪いみたい。」
という情報があり、調べると良い反応ばかりではないことがわかりました。
(ちなみに結構な人気番組みたいで、本日ランチした店でも話題になっていた…すごい)

とうとう書道もプレバト!!(期待が高まる)

芸事の格付け番組なので、業界内では書道は誰がやるんだ?という話もあったようです。
書き込みは「批判>賞賛」の傾向なので、良くない反応は気にする必要はないです。
ただ、私は番組を見てなかったので、いろいろ画像や動画を探してチェックしました。
私が調べられたのは過去2回分(講師が違う)でした。
1回目 2016/2/25放送
2回目 2016/5/19放送




「チャンネル登録」してくれたら動画ネタになるかもよ!


確かにSNSでは2回とも手本の評判が良くない

批判がどんな内容だったかSNS(ツイッター)から抜粋すると以下の様な意見がありました。
(一部、変更している部分があります)

■MBSプレバト 書道批評 第1回放送の手本と評判

image19 image20  image23

image18 image21

なぜ跳ねのところでもにょもにょっと3回くらい筆動かして跳ねないのか
なぜ一文字書くのに真ん中あたりでいったん筆を止めて一文字を骨折させるのか
なぜはらわずに止めるのか

お題がそれぞれ違うっていうのも、意味がわからないわ~何故に?他の部門はお題は皆んな一緒なのにさ…

個人的にはあの先生の筆の持ち方、書き方、文字、好みではございません。

プレバトの書道の先生、字下手でしょ。楷書が上手く書けないんなら出なきゃいいのに

あまりにも醜い書道家だったのでTBSに意見しといた。

先生の字がいろいろ言われてるようですが、あれだけ見ても分からないと思いますよ。習字のお手本としてですし。

ちょwww プレバトに出てる書道家の字あんまり上手くなくて草

プレバトの書道の先生の評判がすごく悪い様子。この番組は先生が有無を言わせず添削するとこが面白いのに。先生を選ぶのも大変。

今日から出てきたプレバトの書道の先生の評価や書かれる書は私的には良いとは思えなかったな。

プレバトの書道。なんか…あの先生の字、納得いかん(ー ー;) 大家と言われても どこがいいのかちっともわからん

プレバトの書道の先生、大したことないと思うのだが? そこいらの書道をやっている中高生の方が上手く感じる(^_^;

■MBSプレバト 書道批評 第2回放送の手本と評判

image13 image14

image15 image16

プレバトの書道家の人見て毎回思うんだけど楷書そんなうまくない。

プレバトでやってる書道家の人、風の字がいまいちな気もした……( ˇωˇ )

この書道の先生のお手本が全く上手く見えないんだが…私だけ?

プレバトの書道の奴が先生の字が流派違うせいかなんかどうしても気にくわない

プレバトの書道の先生…なんか微妙やな…自分はど素人やけど、芸能人の方の字の方が好きだし綺麗に見える…

この先生の字好きくない

書道先生とやらの「花」が上手くなくて愕然としたwwww

手本を先に見せて書かせるといいですね

番組は、タレントさんは手本なしで書いたものを、先生が添削します。
通常は、①手本を提示②手本を見ながら清書③批評(手本との比較)という流れです。
番組の撮影スケジュールの問題で、手本なしで清書をしているのですけども
癖がある先生(特に2回目)だと手本を先に提示してもらえないと出演者も困りますよね。

手本を見て納得、批判は単に「慣れ」の問題

SNSの意見には、2回目よりも1回目の先生の手本に違和感を持った人が多かったようです。
ただ、1回目、2回目どちらがレベルが高い手本かというと、圧倒的に1回目の手本です。
この意見に異論を唱える書家はいないと思います(2種類の手本のみでの比較)。
しかし、1回目の手本の方に違和感を持った人が多いのは「慣れ」の問題です。
1回目の先生は毎日系の先生で近代詩文書などが専門になる方で、
楷書と言っても、小学生レベルで習得できない高度な技術が多数散りばめられています。
書写(習字)ではなく書道(芸術)の領域なので、一般の方には伝わりにくいですね。
(書道業界では、日展、毎日、読売、産経の賞歴以外は無価値かもしれない。)
2回目の手本は見慣れた書写の手本なので、少し見慣れているのだと思います。
ただ、公共の電波で書道の手本とすることに問題はあると思いました。



今の楷書は初唐の楷書、実は昭和初期から

まず、基礎知識として視聴者が「美しい文字」と信じているデザインは、初唐の楷書です。
以下が初唐の三大家と言われる書家(当時は政治家、軍人ですけどね)

800px-KaishuOuyangxun koshichodouhi Sheng_jiao_xu

九成宮醴泉銘 欧陽詢

孔子廟堂碑 虞世南

雁塔聖教序 褚遂良

これが美しい文字と定着したのは、最近で、昭和初期以降であると推測されます。
丹羽海鶴(かいかく)-鈴木翠軒ラインが学校書写の教科書手本に採用されたためです。
当時、教科書に採用される影響度といえば凄いものです。
そのため、かなりの政治的な戦い(現金飛び交う?)があったのではないかなと想像します。
つまり、みなさんの感覚は丹羽ー鈴木ラインの美意識の刷り込みの結果なのです。

yan 中村不折

顔勤礼碑 顔真卿

中村不折

実際、昭和初期まで人気があった楷書の代表は、唐時代の顔真卿(左)で、今も書家に人気。
顔真卿の楷書(顔法)は、書写しか知らない多数の人には「変な楷書」「下手」に見えます。
一方、初唐の楷書は、書展では、ほとんど出品されません(不人気なんです…)。
さらに、中村不折(右)は、一般の方には意味不明になってきます。
私も、30年前なら「下手くそ、子供の字みたい!」とバカにしていたでしょう。
(他にも藤原定家の定家様なども有名です)

楷書が簡単な理由を「テコの原理」で解説

image

上の天秤図で、天秤のバランスを取るなら真ん中にするだけでいい左が簡単です。
右は、左の重りが重い分、左にずらす必要があるので、バランスは左より難しいです。
初唐の楷書は番組内で「均等に書く」と説明があったように楷書はバランスがよいデザインです。
上図でいうと左図のようにバランス構造が単純ということです。
(だから、教科書に採用された可能性もありますけど、誰か知ってる人いたら教えて。)
しかし、顔真卿や中村不折は、均等ではないので(絶妙とも言う)バランス構造が複雑です。
「テコの原理」を知らない子供が、右図のバランス構造を理解できないことに似ています。
(ちなみに、ここでの楷書は美文字や書写の話です。楷書が簡単と言っているわけではない。)

1回目の手本はマニアック「北魏調」?

1回目の手本に違和感を感じるのは、北魏調(六朝)の要素があるからかなと思います。
実は、私のブログで北魏の話がでるのは、2回目じゃないかなと思いますが・・・
「スポーツ庁」の看板を北魏調に修正してみた
北魏・六朝の書が日本に入ってきたのは(正確には奈良時代にも入ってる)明治初期です。

北魏 高貞碑 image26 Yhmu_jb

高貞碑

造像記

元懐墓誌

図解でわかりやすい北魏の書の特徴に、今の楷書に比べ、左の横画が長いです。

image27

あと、元懐墓誌(私は持ってないのでWikiより)のような柔らかな入筆が手本の特徴です。
北魏と一括りにいっても色々ありすぎて、私なんて全くわかっていません。

生徒と同じ道具を使おう

「弘法、筆を選ばず」とは逆で(弘法大師は書きたい書ごとに最適な筆を選んでいたらしいけど)書では、書きたい字にあった道具を選んで書く知識、経験が最終的には優劣を決めます。
1回目の先生は、明らかに羊毛(山羊の筆)でも高級品(2~3万円は普通ですね)。
でも、芸能人の人たちが使っている筆は、たぶん馬の筆(値段はピンきり)。
書道をやっている人はわかると思いますが、山羊の筆の方は扱う難易度が高いです。
しかし、扱えるとしなやかで力強く、品のある線やかすれが生まれます。
2回目の先生は、近い筆を使われていますので、似たような線質になっています。
通常、先生と同じ道具を生徒は買い揃えられない(10万円では済まない)ので、道具が違うことは普通ですが、今回は、生徒と同じか近い筆を使かった方がよいです。

美しさには色々あるということ

2名の先生の手本を比べてわかるように全然違いますよね。
テレビ局がいろいろ探して選んだ2名ですら、こんな状況です。
もっと多くの派閥、師匠筋で、それぞれの美意識が存在します。
特に、書き文字は個性を発揮できる良い場面です。
記帳でも自分らしいサインを作るなど工夫するのも楽しいです。
書道業界も、いつまでも「美文字」や「楷書」ビジネスだけにしがみつくのではなく、楷書以外の選択肢もきちんと提示するための努力は必要だと思います。
楷書が絶対なら、フォントに手書きはかないませんから、手書きが絶滅しちゃいます。

文字は①読めること②個性だと思う

この記事も、関係者が見ると「お前ごときに言われたくない!」となるんですけど、そもそも、美文字とか1つの型にはめて文字を無個性化することに私は抵抗があります。
文字は、相手に意思や情報を伝える情報技術(IT)ですから、
①他人が読めること(字体が一致していること)
②個性があること(字形は自由であること)
③筆記が早いこと(時間がかかったのでは使えない)
くらいが満たされている必要があるのかなと思います。
①は当たり前なのですが、②は情報として個性があることは重要ですね。

書き文字は協調させるより個性を活かせ

image28

番組で最もひどいと言われた「記」も、本人の線質とデザインを活かして変化させるだけでも、上の画像のように随分と違う感じになります。
書に、文字に個性を認めるだけで、いろいろな表現の可能性が出てくると思うのです。
もし、楷書が美しいと言う割には、今の日本の紙幣、貨幣には採用されていません。
広告業界もゴシック、明朝他のフォントばかり使って、楷書はほとんど見ません。image8

番組内で使われているタレントさんの名前の表記も造像記のような特徴の書体ですよね。
前述したいくつかの法帖も、時代時代で個性があるから残るし、現在も評価されるのです。
個性をどうやって出せばいいの?って思うかもしれませんが
最も個性を引き出してくれる筆記具は毛筆の右に出るものはないと思います。
ただし、大筆だと時間がかかりすぎて③に抵触し、情報技術として使えないので
①、②を満たしながら、小筆で書くことを継続すると、自然と個性のある書が身に付きそうです。
個性のある書を書くには、要は場数だと思います。


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA